コラム20:カウンセリング|研修会【役割期待】|悩み相談・カウンセリングは岐阜 心理支援士

コラム20:カウンセリング|研修会【役割期待】

コラム20:カウンセリング|研修会【役割期待】

2025.07.16
今日(こんにち)では耳馴染みが薄い言葉かも知れません。
コラム20では「役割期待」(やくわりきたい)の意味や活用法についてお伝えします。

●具体例
急遽、大量な発注が入ったある工場での出来事です。
大量の受注に対応する為、約1ヶ月間毎日2時間の残業で対応する事になり
3週間程が経過した時、
□部下Aさん
「俺達これだけ残業し続けていて毎日大変だな~。
この大変な毎日がまだ1週間も続くと思うとシンドイわ~。」
□上司Bさん
「そんな事言っても、生産を間に合わせないといけないのは解っているだろう。」

といった会話がありました。
この会話内容を聞いて、皆さんはどんな感想を持ちましたか。
どの部署にもある、どこの会社にもあるよく耳にする会話かも知れません。

□部下Aさんの気持ち
大量受注に対応する為、一生懸命業務を全うしている事をただただ労って欲しかった。
「皆さんが一生懸命、生産に取り組んでくれるお陰で納品期限に間に合う見込みが立ちました。」
と当たり前ではなく感謝してほしかった。
上司に認めてほしい、「上司なら理解してくれるだろう。」
上司という役割に期待をする事から「役割期待」と呼んでいます。

□上司Bさんの気持ち
「毎日残業が続いていてシンドイのも解るが、
会社として対応しなければいけないのは言わなくても分かるだろう。」
と文句を言わない部下でいてほしい。
部下という役割に期待をしていました。

□気持ちのズレの量ついて
部下Aさんの視点から、部下Aさんの思いだけではなく
上司Bさんの思いがプラスされます。
上司Bさんの視点から、上司Bさんの思いだけではなく
部下Aさんの思いがプラスされます。
現実問題として、自分自身の思いよりも2倍ズレが生じている事になります。
「相手がなぜ理解してくれないのか。」という疑問の裏側には
気持ちのズレが自分の思いより2倍の量が生じているからです。

□対応方法
上記のやり取りを皆さんだったら、どのような対応が良いと思いますか。
お気付きの方もおられると思いますが
部下Aさんが「毎日大変だ。」
と発言するかどうかは別として、上司Bさんが部下の皆さんを労い感謝する事が出来ていたら
この工場は、チーム力としてもアップしより風通しの良い職場になっていくと思います。
「言わなくても分かるだろう。」ではなく
一言あれば職場の風景は全く違っていたという事です。

●役割期待が生じる主な関係性
(1) 上司と部下
(2) 先輩と後輩
(3) 経営者と従業員
(4) 親子
(5) 夫婦や恋人

●まとめ
皆さんはどの関係性で、役割期待を感じたり役割期待を求めますか。
(1)~(5)以外で役割期待を求める事はありますか。
役割期待を感じたり求める事は
人の深層心理として、ごくごく自然な事で一般的にもあり得る事です。

役割期待を抱く事は「ごく当たり前だ」という前提で
その関係性の上位立場の方が歩み寄る事、
言わば、上位立場の方の一言があるかどうかはとても重要です。
「言わなくても分かるだろう。」ではなく
言葉で表現しないと伝わらないという事です。

立場が下であったとしても、立場が上の方への言葉は
使い方によって伝わり方が違います。
相手に求める側になるのか、相手に歩み寄る側になるのか
「役割期待」をご活用ください。

コラム20:カウンセリング|研修会【役割期待】
心理カウンセラー
研修会・セミナー講師
コーチング
澤田 和彦

<<HOMEへ戻る

岐阜でお悩みの方、カウンセリング・お悩み相談のことならお任せください

ページの先頭へ